静粛に、只今統計勉強中

仕事でデータ分析をすることになったバリバリ文系アラフィフのおっさんが、独学で統計の勉強を始めました。

統計検定2級の設問を分類→集計してみた3

前回・前々回の2回で、過去11回の統計検定2級試験の設問を、公式サイトの出題範囲表に基づいて分類し、項目ごとに出題回数・設問数を集計してみました。 集計結果を二つ並べてみると、 確率変数の期待値・分散・標準偏差が、出題回数・設問数ともに安定…

統計検定2級の設問を分類→集計してみた2

前回からの続きです。前回は、2012年~2018年6月の統計検定2級の全設問を分類し、出題回数を単純集計してみました。 続いて、設問数を集計してみましょう。

統計検定2級の設問を分類→集計してみた1

一念発起して統計検定2級を受験しようと思い、過去問を解いてみたら合格ラインに達しなくてこりゃヤバイ。というのが前回のお話でした。 その後の実際の勉強法としては、 前回の過去問を解いてみる 解けなかったところ・間違えたところをおさらいする 前々…

統計検定2級を受験することにした

これまで学んできたことを知識として定着させるべく、11月25日(日)に実施される統計検定2級試験を受験することにしました。

統計学を実生活に役立ててみよう その1 <標準偏差>

「その1」と謳っていますが、今のところ「その2」のアテはありません。もしかするとまた何か思いつくかもしれないので、含みを持たせておこうかな、と。 ともあれ、標準偏差です。割とよく目にする単語でありながら、何の意味やらよくわからん、という方は…

auからJ:COM MOBILE(モバイル)のデータSIMに乗り換えてみた4

この夏、ようやく2年縛り(誰でも割*1)の契約更新月が来たので、auを解約してJCOMモバイルのデータSIMに乗り換えました。その顛末について書いています。前回は、auの解約手続きについてまとめました。 今回は、落ち穂拾い的に細かいことについて書きます…

auからJ:COM MOBILE(モバイル)のデータSIMに乗り換えてみた3

この夏、ようやく2年縛り(誰でも割*1)の契約更新月が来たので、auを解約してJCOMモバイルのデータSIMに乗り換えました。その顛末について書いています。 前回は、JCOMのSIMカードを取り付けてIP電話の利用環境を整えるところまでをまとめました。今回は…

auからJ:COM MOBILE(モバイル)のデータSIMに乗り換えてみた2

この夏、ようやく2年縛り(誰でも割*1)の契約更新月が来たので、auを解約してJCOMモバイルのデータSIMに乗り換えました。その顛末について書いています。 前回は、JCOMに申し込んでから SIMカードが届くまでをまとめました。今回は、以下のことについて書…

auからJ:COM MOBILE(モバイル)のデータSIMに乗り換えてみた1

この夏、ようやく2年縛り(誰でも割*1)の契約更新月が来たので、auを解約してJCOMモバイルのデータSIMに乗り換えてみました。 手続きに際して事前にネットで情報を集めてみたのですが、山ほど検索にかかる割には意外と知りたい情報に当たらなかったので、…

因子分析の<沼>に片足だけ突っ込んでみた9

『マンガでわかる統計学 因子分析編』で解説される手順をエクセルExcelで確かめながら行う、因子分析の学習の最終回です。 「前回ギブアップ宣言してたのに、まだ続くんかい。」 と思われるかもしれませんが、あの後さらにズブっと<沼>の深みにハマってし…

因子分析の<沼>に片足だけ突っ込んでみた8

『マンガでわかる統計学 因子分析編』で解説される手順をエクセルExcelで確かめながら行う、因子分析の学習の続きです。前回は、バリマックス回転の角度θを求めたぜ! というところで終わりました。 今回は、θを元に因子負荷量を回転させて散布図を描いてみ…

因子分析の<沼>に片足だけ突っ込んでみた7

『マンガでわかる統計学 因子分析編』で解説される手順をエクセルExcelで確かめながら行う、因子分析の学習の続きです。前回は、Step16まで進めましたが、その次のバリマックス回転のやり方がわからなくて、さあ困った。 というところで終わりました。

因子分析の<沼>に片足だけ突っ込んでみた6

『マンガでわかる統計学 因子分析編』で解説される手順をエクセルExcelで確かめながら行う、因子分析の学習の続きです。前回は、Step15まで進めました。

因子分析の<沼>に片足だけ突っ込んでみた5

『マンガでわかる統計学 因子分析編』で解説される手順をエクセルExcelで確かめながら行う、因子分析の学習の続きです。前回は、Step12まで進めました。

因子分析の<沼>に片足だけ突っ込んでみた4

『マンガでわかる統計学 因子分析編』で解説される手順をエクセルExcelで確かめながら行う、因子分析の学習の続きです。前回は、Step10の共通性の初期値の設定まで進めました。

因子分析の<沼>に片足だけ突っ込んでみた3

『マンガでわかる統計学 因子分析編』で解説される手順をエクセルExcelで確かめながら行う、因子分析の学習の続きです。前回は、Step9まで進めました。

因子分析の<沼>に片足だけ突っ込んでみた2

『マンガでわかる統計学 因子分析編』で解説される手順をエクセルExcelで確かめながら行う、因子分析の学習の続きです。前回は、Step1まで進めました。 Step2 から Step8 までは、数理の説明が続きます。何度読み返しても咀嚼しきれないほど難解ですが、式変…

因子分析の<沼>に片足だけ突っ込んでみた1

本当は、Excel VBAで『マンガでわかる統計学 因子分析編』の因子分析の手順をマクロにしてみたという見出しにしたかったのです。ですが、因子分析には固有値問題をクリアしてもなお残る難題があって、残念ながらそれは叶いませんでした。 その難題が何かはお…

Excel VBAで『マンガでわかる統計学 因子分析編』の主成分分析の手順をマクロにしてみた4

前回までで主成分分析のマクロの使い方について説明が終わりましたので、最終回はソース全文を公開して、使い方を説明したいと思います。と言っても、いつもどおり簡単に、ですが。

Excel VBAで『マンガでわかる統計学 因子分析編』の主成分分析の手順をマクロにしてみた3

前回に続き、『マンガでわかる統計学 因子分析編』で説明される分析の流れを、作ったマクロのソースコードで追っていきます。

Excel VBAで『マンガでわかる統計学 因子分析編』の主成分分析の手順をマクロにしてみた2

主成分分析の学習の続きです。 今回は、『マンガでわかる統計学 因子分析編』で説明される分析の流れを、実はもう作ってしまったマクロのソースコードを追いながら確かめてみたいと思います。

Excel VBAで『マンガでわかる統計学 因子分析編』の主成分分析の手順をマクロにしてみた1

以前、当ブログで『マンガでわかる統計学 因子分析編』を紹介した際、 この本の説明だけでは、主成分分析も因子分析もできないようになっているのが、なんとも残念です。というのも、計算の肝に当たる「ラグランジュの未定乗数法」の説明がすっぱりと省略さ…

Excel VBAで3群以上の比率の差の多重検定ができるマクロを作ってみた3

前回、3群以上の比率の差の多重検定の方法を学びましたので、今回はいよいよExcel VBAでマクロ化したいと思います。 というわけで、ソースコード 今回も縦に長くなったので、テキストファイルをドロップボックスに保存しました。

Excel VBAで3群以上の比率の差の多重検定ができるマクロを作ってみた2

前回、2群の比率の差の検定法は3群以上には使えないこと、3群以上の比率の差の検定を行うための多重検定法があることをお話しました。 今回は、比率の差の多重検定法を学習したいと思います。 やり方は、以下で学ばせていただきました。 k×2分割表で表さ…

Excel VBAで3群以上の比率の差の多重検定ができるマクロを作ってみた1

2ヶ月ほど前にこんな記事を書きました。 わざわざ「2群の」と断っているのは、関数の仕様だけの話ではありません。この関数は、3群以上の比率の差の検定に使ってはいけないのです。

Excel VBAでフィッシャーの正確検定ができる関数を作ってみた2

前回、『Excelで学ぶコレスポンデンス分析』を参考に、Excel VBAで2×2表専用のフィッシャーの正確検定ができる関数を作りました。 今回は、作った関数を実際に使ってみたいと思います。

Excel VBAでフィッシャーの正確検定ができる関数を作ってみた1

『Excelで学ぶコレスポンデンス分析』の付録に、フィッシャーの正確検定の解説があります。 曰く、 「2行2列でなおかつ期待度数が5未満のマス目が存在するクロス表」において「2変数が関連しているかどうか」を検定したい場合は、独立性の検定よりもフィ…

Excel VBAで『Excelで学ぶコレスポンデンス分析』の手順をマクロにしてみた3

前回、コレスポンデンス分析のエクセルExcelマクロを作成し、ソースコードの解説をしてみました。 今回は、作ったマクロを試しに使ってみたいと思います。

Excel VBAで『Excelで学ぶコレスポンデンス分析』の手順をマクロにしてみた2

前回、『Excelで学ぶコレスポンデンス分析』の手順をマクロにする上での難題、固有値&固有ベクトルの算出をどうするかがあっさり解決できたので、さっそくマクロを実装してみました。

Excel VBAで『Excelで学ぶコレスポンデンス分析』の手順をマクロにしてみた1

今回のネタ元は、こちら。 Excelで学ぶコレスポンデンス分析 作者: 高橋信 出版社/メーカー: オーム社 発売日: 2005/01/01 メディア: 単行本 購入: 2人 クリック: 2回 この商品を含むブログ (2件) を見る 当ブログで高橋信氏の著作を紹介するのは、これで4…